日本で東南アジア諸国の言語を学ぶ場合、勿論NHKの語学講座ではやっていませんし、タイ語学校もさほどたくさん選択肢があるわけではないので、おのずと勉強方法が限られてきます。 これだけ料理や文化が浸透していると感じられる東南アジアエリアですが、やはりタイのような国々の言語は日本にとってマイナーな言語なのだということを感じます。
わたしは以前タイ語を勉強する際、学校で習ったことを実践するのによくタイの留学生たちとの交流を深めました。東京のお寺で毎年行われていたソンクラーン祭りとローイクラトン祭り、外国人向けの日本語ボランティア、そしてやはり自身のタイ語学習でも、留学生を招いて小さなタイ語学習グループで勉強していました。
タイ人留学生たちの来日の背景は勿論それぞれ異なっていますが、主にタイ政府や日本政府の国費留学、大手電機メーカーなどの企業からの奨学金、大学の交換留学があります。そして為替の問題などもあるのでしょう、まったくの私費留学というのはあまりないようですね。したがって彼らの日本に留学する思いは格別ですし、準備も必要、特に大学の文系の学部ですと日本語能力1級試験に合格しなければなりませんから、ある程度漢字文化など共通点のあるお隣の国々とは比較にならないほどの努力が必要でしょう。
タイ語を教えてくれる時の留学生たちは、テキスト本だけでなく、雑誌の切り抜きやプリント、発音(これが一番難しい)も厳しく教えてくれました。勿論息抜きのジョークも忘れずに。
約10年ぶりにタイ語を勉強することになった今、改めてあの頃のタイ人留学生から得たものの大きさに感謝しています。
Posted by yumiko | 2009年12月20日 10:40 | パーマリンク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
当サイトに関するお問い合わせは、aaa@@bbb.net よりお願いいたします。
※@は、1つ削除して下さい。